園庭芝生化 「保護者さんが大好きなんだなぁ~」
鳥取には「鳥取方式」の芝生化、というものがある
【HPより】
「芝生は「敷居が高く、高度なもの」ではなくて、あらゆる場所にあるべきもので各場所の条件(面積、利用内容、利用者数等々)によって底辺から高級な芝生までの芝生があります。」

ふーん、そこにある草全部を芝生と認定し、いろんな草が混じって織りなす美しさを「芝生」とするところに魅かれました。あとまめに手入れしなくていいところも笑
風りんりんの園庭は広くはないですが、0~1歳児がほとんど毎日様々な体験をするとても重要な場所です。土に水を撒いて泥だんご作り、裸足で走り回って足からの刺激を受ける、夏は上から竹シャワ一を浴びまくり、虫探しにドラえもんの公園の土管の上でひなたぼっこ、木登り、遊びの発明家子どもたちの次週な空間です。
さてそこに「芝生植えてみよっか!」って誰がいいだしたのか?私か笑

私の実家には芝生があって、赤ちゃんのころそこで遊びながらなぜか私が母の結婚指輪を無くしたらしい(母はなぜ私にもたせていたんだろう??)
芝生はきれいで柔らかくて大好きだった

ドラえもんの土管を置いた
日よけと木登りの木も植えた
週1の野外クッキングができるよう炊事棟も建てられた
ウッドデッキや土の上でごはんも食べれるし、タープを張って水遊びも存分にできる

あとは土管の上に土をもって土の坂を作りたい
そして・・
小さいころ好きだった芝生も植えたい・・
なんて思いがふつふつと沸点を超え、いくつもの小学校で芝生化をされていた県議さんに相談した。すぐに「鳥取方式」を日本に入れたニール・スミスさんを紹介くださり、ある日曜日に園児、保護者、スタッフみんなで芝生植え~!!!
ポットの苗を穴に埋めていく作業は簡単だが、穴を掘るのですぐあせだくだった😅

しかし久ぶりに保護者さんたちと一緒に作業することが、楽しくてたまらなかった
子どもとがやがや、大人もワイワイ、これがコミュニティだな~なんて初心者なこと思いながら。
コミュニティが大事だとはよく言われるけど、忙しいとコミュニティは風りんりんだけになる それも事務が忙しいと事務スタッフとしか話さない日もある
保護者さんともまともに話さない日もある
それはだめだーー! ちょと私が息切れになる!!
と思ってたところに、芝生植えで心休まる時間をもらった

ふと思ったんだけど、普通園の職員が保護者さんとは結構緊張したり気を使ったりしてるのではと思う。私はとても癒された。
うーん、おにいちゃん、おねえちゃんの時代から長く知ってる、風りんりんのトラブルも知ってる、いいことよくないこと全部飲み込んで今もいてくれてる。だから私は今の保護者さんの前ではかっこもつけられないし、嘘も言えないし、嘘は言いたくない。
この前の運動会で一つだけ言い忘れたことがあった
とめどない文章だけど、今の風りんりんがあるのは今の保護者さんがいてくれるから。
保護者さんが思うより私たちスタッフは保護者さんに力をもらっているのです
心からありがとうございます
みなさんが大好きです



